こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
今年はもうカメラを買うことはないだろうな~と思っていたのですが、どうしてもとあることが気になって、α6500を購入しました!
旅行用のカメラとして購入したα6300との置き換えになります。
α6300でも十分素晴らしいカメラで、特に撮れる写真に対しては不満を感じずに使用できていたのですが、どうしても1点気になるところがあって・・・
今日はなぜα6300からα6500に買い替えたのか、その経緯についてお話しします。
α6300からα6500に買い替えちゃいました!
α6300にない手振れ補正がα6500にはついている!
さて、これまで使用していたα6300からα6500に買い替えをしたのですが、ご覧の通り見た目的な変化はほぼありません。
正面から見たら、α6300とほとんど変わらない見た目・・・
でもα6300から見た目もサイズ感もほぼ変わっていないのに、このコンパクトなボディはそのままに新たに5軸手振れ補正とタッチパネルが搭載されているんです。
上から見たら、α6300とちょっと違うところがいくつか見つかるんですけどね。
α6300にはなかった手振れ補正。
レンズ側に手振れ補正が付いたレンズを選べば、特に問題ないだろうと思っていました。
実際、いくつか手振れ補正の付いたAPS-C用のレンズも購入しています。
- α6300とSEL1018を試し撮り!奈良をのんびりお散歩しました
- α6300と望遠レンズの組み合わせが楽しい!SEL70300Gのテレマクロで楽しむ彼岸花
- 望遠200㎜でパレードは?α6300とSEL18135で撮るディズニー・クリスマス・ストーリーズ
手振れ補正の搭載されたレンズを使用すれば、特にボディに手振れ補正が付いていなくても、使用感に問題はないな~と思います。というか実際に写りには満足しています。
でもね。もともとEマウントのサブ機を購入したのは、フルサイズ用のレンズを共用したいと考えたのが発端でした。
この時、α6500とα7Ⅱで悩んでα7Ⅱを購入したのですが、α7Ⅱを買っていなければストレートでα6500を買っていただろうなと思っています。
紆余曲折して、最終的にα6300を購入し、満足して使っていましたが、心のどこかで
という気持ちを残したままでした。
また、フルサイズ用Eマウントレンズの中には、手振れ補正がないレンズも多くあり、手振れ補正の無いレンズを最大限生かしたくなったのも大きな理由です。
α6300用にわざわざ手振れ補正縛りでAPS-C用のレンズを選ぼうとしている時点で、Eマウントレンズを共用したい!という気持ちから外れているなと感じて、今回入れ替えを行いました。
外部レビュー:『α6500』レビュー。お気軽に使えて、本気の撮影にも応えてくれるカメラ
外観はほぼ同じ。50g重くなりグリップが大きくなったα6500
実際に、α6300とどれくらい変わったのか比較してみました。
左がα6500・右がα6300。まぁ、正直見た目ほとんど変わりません。
サイズ感もほぼ同じですが、手振れ補正やタッチパネルを搭載した分、α6500の方が50g重くなっています。確かにちょっとグリップ側に重さを感じます。
正面から見た感じだと、グリップの形状がちょっと変わっているのがわかりますね。
背面はこんな感じ。同じく左がα6500で右がα6300です。
間違い探しする感じでほぼそっくり。
右下のカスタムボタンが、α6500の方が1個多いので、C3となっているくらい。
あとアイカップの形状がちょこっと違うかな?
上から見ると、ここはちょっと違いがわかりますね。
カスタムボタンが、α6300がグリップ部分に1個だけだったのに対し、α6500は2個になってボディ側に移動しました。配置はα7Ⅱみたいな感じ。
あと、グリップの形状が変わって、α6500の方が少し深めのグリップになりました。
でも、正直私はα6300のグリップの方が手にはなじみます。
どのカメラもそうなんですが、グリップが大きく深けりゃ良いみたいな風潮、無くならないのでしょうかね。
実は、私はグリップが深いカメラ、ちょっと持ちにくいで好きじゃありません。
今年の9月に発売になった、2つのメーカーのフルサイズミラーレスのグリップが、一眼レフのような深いグリップなのですが、正直私には持ちにくいサイズ感なんです。
フルサイズ・コンデジであるRX1RM2に、グリップ付きのボディケース付けてはいますが、実は私はあのケース無い方が持ちやすいと感じます。
ボディケースは、傷防止のために付けていますが、もし後継機を購入する機会に恵まれたら、今度はグリップ無しのボディケースを買おうかと思うくらい、不要に感じています。
グリップが大きくないカメラを求めている人もいるってこと、メーカーさんに伝わればいいな。
話はそれましたが、α6300とはほぼサイズ感は変わりませんが、若干重くなって若干グリップが深くなって、カスタマイズボタンが増えた、という外観の違いがありました。
α6500の手振れ補正があればフルサイズ用レンズが活きる
というわけで、今回α6500導入することで、手持ちのフルサイズ用手振れ補正機能無しのレンズがいろいろと活きてきました!
今日は活かしてあげたいレンズを紹介します!
FE 55mm F1.8 Zeiss SEL55F18Zの場合
まず一番活かしたいと思ったレンズがこのFE 55mm F1.8 Zeissレンズです!
α7RⅢを購入した時に、一緒に購入したズームレンズが届かなくて、しびれを切らして買った明るく軽い単焦点レンズ。
最近、シグマからAPS-C用のレンズとして56mmF1.4という評判の良いレンズが発売されたのですが、これを買わないためにも55mmのこのレンズを活かしたいと思ったんです。
こちらのレンズも手振れ補正ありませんが、非常に評判が良いです。
シグマのレンズはF1.4で、SEL55F18ZはF1.8ですが、その差は微々たるものなので、このレンズがあれば、もうシグマのレンズは購入しなくても大丈夫!と思えます。
フルサイズ使用時は55mmですが、APS-C機で使用すると82.5mm。
中望遠域の単焦点レンズとして使用できるのが良いですね。ボケもやっぱり綺麗~。
SEL55F18Zは寄れないレンズと言われていますが、確かに最短撮影距離は50cmと寄れませんが、そこはシグマ56mmも同じ。
APS-Cセンサーなので、クロップした形になるためフルサイズ時よりは大きく撮れるので、そこは便利に使えそうだなと感じました。
Sigma 70mm F2.8 Macroの場合
続いての活かしたい手振れ補正の無いレンズは、シグマの70mmマクロになります。
こちらもF2.8と明るいレンズで、描写力に注力したためか手振れ補正が搭載されていないのですが、やはりマクロ撮影に手振れ補正は正直言ってほしい!ですよね。
少々長いレンズになるのでα6500に付けると、望遠レンズ?って見た目になりますが、それはそれで結構カッコいいなと思います。
フルサイズ使用時70mmなので、APS-C利用時は105mm。
中望遠のマクロレンズになるため、より切り取る効果が強くなりますね。
タムロンのレンズ、このTAMのところをここまで大きく撮影することができます。
シャッターを半押しすると手振れ補正が効くのを感じるので、やはりボディ内手振れ補正の効果があるんだなとマクロ撮影では実感しますね。
ミッキーのオーナメントの粒粒粒子間までばっちり解像。
マクロレンズって、フルサイズで使用するよりAPS-Cで使用する方がより大きくアップで撮影できるので、こちらの方が利用頻度は上がりそうだなと感じました。
7artisans 35mm F1.2の場合
最後は先日買った、明るいマニュアルレンズ。
正直このレンズはF1.2の非常に明るいレンズなので、手振れ補正無くても何とかなりそうなのですが、それでもやはりマニュアルレンズにも手振れ補正が効くのは嬉しいですよね。
変わり映えしない写真の連続で恐縮なのですが、もちろんα6500でもしっかり撮れました!
こうしてみると、上記の2つのレンズと比べると、描写は甘めですね。比較する相手のポテンシャルが高すぎるのでアレなのですが、だいぶ違うな・・・
コンパクトでAFも爆速で手振れ補正付!旅カメラにぴったり
とは言いつつも、おそらく旅行やお出かけ時のメイン機となるα6500なので、基本的に使うのは便利ズームレンズであるSEL18135や超広角ズームのSEL1018になると思います。
こちらの2つのレンズはズームだし手振れ補正もあるので、旅行に最適ですからね。
だけど、やはりフルサイズ用に購入したレンズもしっかり共用して活用したいので、手振れ補正付のα6500で間違いないなと改めて思いました。
SONYがずっとAPS-Cセンサー搭載の、新機種を発表すると言い続けていますが、どうやらそちらはα7シリーズと同じようなサイズ感になるみたいなので、実質α6500のコンパクトさはしばらく最大アドバンテージになると思っています。
なので、これで当分はカメラボディ沼からは抜け出して、たっぷり写真を撮ることを楽しめるんじゃないかなと信じています!
[…] […]