
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
あなたがディズニー旅行に行く時に持っていくカメラは何ですか?
スマホ?コンデジ?ミラーレス?一眼レフ??それぞれの目的に応じて選ぶ機材は変わってくると思いますが、パークを縦横無尽に満喫するには、軽くてコンパクトなカメラがピッタリです!
ディズニーリゾート内でたくさん歩いてアトラクションに乗ったり、ショーを見たりするのには、荷物は最小限にして身軽にしたいです。
でも、せっかくカメラを持っていくのだから、綺麗な写真で思い出を残したいですよね。
今日は、ディズニー旅行にピッタリな軽量コンパクトな人気のミラーレス一眼カメラをご紹介します!
ディズニー旅行におすすめ!人気のミラーレスカメラ
手ぶれ補正とファインダーが付いているカメラが理想的

ディズニーを思う存分満喫するためには、体力の続く限り朝から晩まで一日中パークを楽しみたいですよね!たくさん遊びたいからと、小型なカメラを選んだけれど、夜にいざ撮影しようとしたら、ブレて全然うまく撮影できない!!ってなっちゃうのは困りものですよね。
そこで朝から夜の撮影まで、一日中オールマイティに撮影するためにカメラに必要な項目を考えてみました!重要なのは以下の3つ。
- 高感度に強い
- 手ぶれ補正が付いている
- ファインダーが付いている
高感度に強いカメラだと、夜暗い場所で撮影してもザラザラとノイズの乗った写真になりにくく、綺麗に撮影ができるので夜景の撮影には必須な項目なんです。
また、暗い場所だとカメラが光とたくさん取り込もうとシャッターのスピードがおそくなるんですが、その時強力な手ぶれ補正が付いて入れば、ブレも最小限に抑えてくれます。
そして、さらに手ぶれを抑えるためには、シャッターを切る時にしっかりとカメラを支えることが必須です。
液晶画面を見ながらの撮影だと、どうしてもカメラが安定せずにブレやすくなるのですが、ファインダーが付いているカメラだと、ファインダーを覗くことで、顔と両手の3点でしっかりと固定できるので、ブレを抑えることができるんです。
>>X70で撮る。クリスマスのディズニーシーその2~夜景編~
というわけで、ディズニーを綺麗に撮るための最強ミラーレスカメラをラインナップしてみました。
Olympus OM−D E-M10 mark3

オリンパスのミラーレスカメラは、PENシリーズがとっても可愛くて大人気ですが、少し他の人と差をつけたいなら、OM‐Dシリーズがおすすめです。
OM-Dシリーズは、小型なボディなのにファインダーが内蔵していますし、強力な手ぶれ補正が搭載されているので、かなりブレにも強いんです。
その中でもOM-D E-M10mark3は防塵防滴こそ付いていませんが、ファインダーも手ぶれ補正もしっかり備わっていますし、かなり軽量なので非常に使い勝手の良いモデルなんです。

私は、1つ前のmark2を持っていましたが、顔認証と瞳AFの認証率の高さにびっくりしました。子供を撮ると、子供の瞳にビシ!!とフォーカスが合って、撮影された写真を拡大すると、子供の瞳に写っているカメラを構えている自分までくっきりと映し出されるほどの実力です。
>>カメラは二台体制で。OM-D E-M10MarkⅡってすごい!
E−M10はOM−Dの中ではエントリーモデルの位置付けではありますが、実力はかなりのものなんですよ。
Panasonic gx7 mark3

オリンパスと同じく、マイクロフォーサーズセンサーを搭載しているパナソニックのミラーレスカメラ gx7 mark3。
手ぶれ補正やファインダーもしっかり搭載しつつ、かなりコンパクトに収まっていて非常に素晴らしいカメラです。ファインダーも液晶もチルトするんですよ!
パナソニックのミラーレスカメラは、どんどん進化していて、最新の機種はAFも早いし、パナソニックらしく動画撮影にも強いのが非常に魅力的。

以前、パナソニックのGF5というカメラを使用していましたが、小型な見た目とは裏腹に、かなり使えるできるカメラでした。
また、マイクロフォーサーズのカメラは、オリンパスとパナソニックでレンズを共通で使えますし、レンズ自体もコンパクトなサイズに収めることができるんです。
特にパナソニックには、あの憧れのLeicaの冠が付いた通称パナライカレンズがラインナップされていて、そのレンズの写りや質感に魅了される方もたくさんいるんですよ。
gx7mark3は3月に発売されたばかりで、まだ価格が高いため、もう少しお安く手に入れたいのなら、1つ前のモデルのgx7mark2もオススメです。かなりお買い得です!
FUJIFILM X-E3

小型なミラーレスカメラはこれまで、マイクロフォーサーズが主流でしたが、最近ではマイクロフォーサーズセンサーよりも大きいAPS−Cセンサーを搭載したミラーレスカメラがふえてきました。
一般的にセンサーサイズが大きい方が高感度耐性が強いと言われています。
特に、富士フイルムのミラーレスカメラは、コンパクトなボディにもかかわらず非常に美しい写真が撮れると評価が高いです。その評価が高く小型なカメラが多い富士フイルムの中でも、X−E3はピカイチにコンパクト。
しかも、このコンパクトなサイズなのに、しっかりファインダーも内蔵しているんだからすごいですよね。
このレンズキットに付いている、XF18−55mmというレンズが、これまたキットレンズという概念を覆すほどに素晴らしく、使い勝手がいいんです。
>>X-E3作例付きレビュー!カメラ初心者のママ・パパにもおすすめ出来るすごい子です。

X−E3にはボディ内手ぶれ補正は付いていませんが、このキットレンズにしっかり手ぶれ補正が搭載されているので、安心して撮影ができるんですよ。
また富士フイルムには、キットレンズの他にもコンパクトで非常に素晴らしいレンズが数多くラインナップされている点も素晴らしいんです。
>>XF23mmF2とXF35mmF2、どちらか選べなくて両方買ったらすっきり幸せになったよ
>>X-E3とXF16mmF1.4という組み合わせは旅行や子供撮りの最強タッグです!
このレンズラインナップに魅了されて、どんどん富士の樹海に沈んでいく方が多いとか。とても素晴らしいカメラだと思います。
SONY α6300

ソニーは、APS−Cセンサーを小型なミラーレス機にいち早く搭載したメーカーで、そこからどんどん技術が進歩してきました。
特にα6000シリーズは、小型なボディにファインダーを搭載していて、かつオートフォーカスがかなり早いと非常に評判のシリーズなんですよ。
AFが爆速ならば、キャラクターやダンサーが常に踊っているショーでの撮影や、パークではしゃぎまくる子供達の撮影も、しっかりフォーカスを合わせて撮影することができるんです。

実は、私はSONYがAPS−Cセンサー搭載したミラーレス機を売り出した初期の頃にNEX‐3というカメラを購入して使っていました。
コンパクトなサイズなのに、大型センサーの強みが生きていて非常に素晴らしいカメラでした。
今現在、メインやサブにSONYのフルサイズカメラを利用していることもあり・・・
Canon EOS kiss M

ママ向け一眼レフとして不動の地位を築いたキヤノンのEOS kissシリーズ。一眼レフのエントリー機として大人気のこちらのシリーズがコンパクトさに磨きをかけてミラーレス機になりました!
それがEOS kiss Mです。
これまで一眼レフ時代には搭載されていなかった顔認証や瞳AFも搭載されてさらに使いやすさもUP!!
私も以前一眼レフタイプのkiss X4を使ってましたが、本当に使いやすくてお気に入りでした。

キヤノンは素直な色の出方をするので、子供の写真もすっきり綺麗に残せるんですよ。
また、キヤノンのミラーレス機ということで、アダプターを介して豊富なキヤノンのレンズ使用することができるんです。
キヤノンをはじめ、レンズメーカーのシグマやタムロンから出ているキヤノン用のレンズも使えるので、レンズ選びを楽しむことができます!
本気で撮りたいなら・・・SONY α7Ⅲ

これまで紹介したカメラ達と比べると、一段階大きくなってしまいますが、APS-Cよりさらに大きいセンサーであるフルサイズセンサーを搭載したカメラなの中ではコンパクトなサイズであるα7Ⅲ。
こちらは、フルサイズならではのボケ感や描写力を求める人にはぴったりだと思います。

フルサイズセンサーなので、光を取り込む能力が大きく、夜や暗い場所でもノイズを少なく綺麗に撮れますし、五軸手ぶれ補正でがっちりブレを低減することができます。
さらにタムロンから新しく出た明るいズームレンズであるこちらのレンズを合わせたらもう最強の組み合わせ!
大満足な写真を撮ることができますよ!
さいごに
やはりアクティブにパークで遊びたいなら、小さくて軽いカメラの組み合わせがとっても便利です!
しかもレンズ交換が可能なので、ショー中のミッキーやミニーを大きく捉えるために、望遠レンズを持って行って撮影することも可能です。
やはり、使用用途に応じてレンズを交換できるのもミラーレス一眼カメラの大きなメリットですよね。
パークで遊ぶ時は、コンパクトで便利な標準レンズでさっと取り出せるようにしつつ、本格的な撮影がしたくなったら望遠レンズを取り出す。色々な場面に対応できるのはやっぱり心強いと思います!
今回紹介したカメラは、どれも素晴らしくディズニーに限らず人気のカメラなので、どれを選んでもきっと満足できるはず。ディズニー旅行を楽しむために最高の相棒を手に入れてくださいね!