
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
3連休が終了して、完全にお正月モードが終わりましたね。
年末に、次々と新しいカメラを購入したはぴこですが
年末・お正月と家の事をバタバタとこなしていたため
なかなか写真を撮るようなお出かけに行けていませんでした。
この3連休、ようやくいろいろ落ち着いたので
せっかくなので写真撮りがてら大阪の海遊館に行ってきました!
3連休の中日と言うことで、それなりに人も多く大変だったのと
歩きたい動きたい盛りで、制御不能な子供が二人もいる状態でのスナップは
かなり厳しいなと痛感したお出かけとなりました・・・
使用しているカメラはこちらです。
どちらもとっても素晴らしいカメラです。重かったけど。
α7RⅢとX-E3で撮る大阪・海遊館&天保山
海遊館は天保山に位置する世界最大級の水族館です
海遊館は、大阪天保山に位置する世界最大級の大きな水族館です。
HPに世界最大級と書いてあるので、おそらく世界最大級なんだと思います。
大きな縦型の水槽が目玉でどどんとあり、その水槽の周りをぐるぐる降りながら
見学できるのが特徴で、大きなジンベイザメやエイがゆっくり泳ぐ様子を
いろんな角度からのんびり眺めることができます。
基本的に室内での展示になるので、冬場でも暖かく見学できるのが良いですね。
京都市水族館は、結構外に通じている展示も多いのでこの季節少し寒いんです。
ただ、海遊館は基本的にあまりバリアフリーに対応しておらず
途中途中にエスカレーターや階段に乗る必要があるため
ベビーカーで行くと、結構大変です。
入り口で預かってもらえるので、預けたほうが無難だと思います。
我が家は、預けずに持ち込んだため、荷物になって結構大変でした。
でも、カメラバッグをかけておけたのは楽でよかったかも。
二台カメラ入れるとカメラバッグもこんな感じで、かなりの重量になりましたから。
結局二台持って行こうとすると、いままでのポーターのバッグにしか入らなかった… pic.twitter.com/YCZBcxRahg
— はぴこ@物欲大魔王 (@HappyTravelerwK) 2018年1月7日
結構な大荷物です。
海遊館の中では、このバッグはベビーカーにかけておけたので良かったのですが
帰りに寄ったIKEAでは、10キロ超えの弟くんを抱っこ紐した状態で
このカメラバッグを斜め掛けしてたので、相当重かったです。
カメラはコンパクトでもレンズが大きく重いんですよね。
α7RⅢには、ようやく来たSEL24105Gレンズを付けていきました!
これは私が持っている奴よりもちょっと小ぶりな感じみたいですね。
意気込んでSONYのα7RⅢを出してみたものの・・・

早速海遊館の中に入って、α7RⅢを意気揚々と出してみたのですが・・・
ご覧の通り、やはり3連休の中日とあって、かなりの人です。
アジア系の観光客さんが多いー!!
人が多いと、大きくて長いSEL24105Gレンズが邪魔になってきます。
人に当たりそうだし、子供達も観なきゃいけないしで、かなり大変。
そうは言っても撮りたいのは子供たち写真なので
人ごみに負けず、子供達にカメラを向けて撮ります。

顔隠しちゃってるので残念ですが、水槽のトンネルを見上げて
キラキラした目で魚を見ている兄くん。かわいい。
この写真が撮れただけでも、α7RⅢを持って行って本当に良かった。

こちらも興味津々でお魚見てます。
まだ、この時はベビーカーに乗ってくれてますが、
この後、ベビーカーから一瞬降ろしたら、そこからはベビーカー乗車拒否!
自分で歩くと暴れだしました。
というわけで、α7RⅢタイムはこれにて終了(笑)
やっぱり大きくかさ張るので、人ごみで子供を追いかけるのは無理です。
ここからは、まだ小型で軽量なX-E3に切り替えて撮りました。
α7RⅢ、ボディは小さいけどレンズが大きいですね、やっぱり。
まぁ、6D+EF24-105mmと変わらないので想像は出来ていたのですけどね。
FUJIFILMのX-E3に切り替えて写真タイム

ここからは、好き勝手にあっちこっち動き回る兄くんを追いかけつつX-E3で写真を撮りました。
カメさん、こんにちわ。

X-E3はフジのレンズ交換式のXシリーズの中では小型軽量なので
まだ、子供を追いかけつつも持ち歩く余裕はありましたね。軽いは正義。
でもα7RⅢと比べると、暗所での顔認識率とかちょっと弱いかなーって感じ。
逆光や暗い場所では、やはりフルサイズ機に軍配が上がってしまいますね。
そうは言っても、大水槽を見てきゃぴってる兄くんの後ろ姿をとらえることは出来ました。
水槽が明るいので、横からとかだと水槽の明かりが反射して綺麗に顔も写すことができます。

お正月に食べたカニ鍋のおかげで、カニが大好きになった兄くんに
タカアシガニがいるのを見せてあげたり・・・

ニモやドリーがいる水槽を弟くんに見せてあげたり。

幻想的な展示が行われている通路を、撮ってみたり。
なんだかんだと楽しみつつ、写真を撮ることができました!
ここ、α7RⅢだけできてたら、たぶん写真撮るの途中であきらめてたと思います。
重かったけど、X-E3も持ってきておいてよかった!
やっぱり子供とのお出かけは、小型なカメラじゃないと無理なのかなぁ。
α7RⅢは、6Dのようにしばらくお家専用機になってしまいそう。
11月に行ったディズニーシーでは、弟くんがベビーカーによく乗ってくれてたから
6Dで比較的自由に撮れたけど、今は歩きたい盛りですからね。
うーん。でもα7RⅢでももっともっと写真撮りたいなぁとは思っています。
外に出てフィルムシミュレーションACROSで遊ぶ
暴れる二人を追いかけつつ、海遊館の中を楽しんで、外に出てきたところ
大道芸人さんがパフォーマンスをしていたので少し見学することに。
兄くんが、パフォーマンスにくぎ付けになっている時間で
ちょっとX-E3のフィルムシミュレーションで遊んでみました。

FUJIFILMのACROSなら、なんてことない大道芸人さんの写真も
あっという間に、なんか雰囲気のある写真に早変わり。
ACROS、カッコいい!!
ACROSはX70にはないシミュレーションなので、楽しみにしていたのですが
想像以上にカッコいいですね。
なんでもない景色が、すごく雰囲気のある写真になる。。。

昼間でもカラーのイルミネーションが付いていた光のトンネルも
あえてACROSで撮ることで、なんだか意味ありげな写真に見える。
お天気が悪いから、余計にACROSの雰囲気にあっているのかもしれません。
と言うことで、少しパフォーマンスを見た後はお昼を食べて
今度は上の写真に写っている観覧車に乗ることにしました。
兄くん、観覧車見つけると乗りたがるんです。
これまでに、淡路島の観覧車、りんくうの観覧車、神戸ハーバーランドの観覧車
と乗ってきたので、ここ天保山の観覧車に乗ることで
大阪湾周辺の観覧車にすべて乗ったことになりますね。とりあえず全制覇!
あ、弟くんは淡路島の観覧車に乗ったときは、まだいなかったので
今度乗りに行こうかな。そしてついでに道後温泉行きたいな。
ついでって距離じゃないけど。
観覧車に乗ってα7RⅢの解像感に慄く

観覧車に乗ったら、子供達も自由に動き回れなくなるので
ここぞとばかりにα7RⅢを取り出して、風景撮ることにしました!
とは言っても、観覧車のガラス越しなのでイマイチですけどね。

観覧車に乗れば、ちょっと高速の橋が邪魔ですが、お隣のUSJも見えます。
ホグワーツ城の横にセサミストリートのエリアが見える不思議・・・
こちらもたくさんの人でにぎわっていたようです。

せっかくなので、少しF値を絞って風景も撮ってみることにしました。
とりあえず、1枚撮ってみて、モニターで見た時はこんなもんか~って感じだったのですが・・・
ちょっと試しに拡大してみたところ、高画素機であるα7RⅢの底力を
まざまざと見せつけられてしまいました・・・
上の写真の左上部分。なみはやドームあたりを等倍で見てみると。

そのはるか先にある、ルイ・ヴィトンの文字までくっきり綺麗に読めるほど
しっかり解像してるんですよね。おそろしや。
これ、別にピクセルシフトマルチ機能を使って撮ったわけでもなく
手持ちで、適当にパシャっと撮っただけなんですよ。なのにこの解像感なんです。
いや、ほんと、すごいですねこのカメラ。
これが、4200万画素の実力なのか・・・と慄いてしまいました。

ま、僕にはそんなこと全然関係ないけどね~!と観覧車に乗ってご満悦な兄くん。
母が一人でカメラ片手に興奮しまくっているので
兄くんは兄くんで、父のスマホを奪っていろいろ写真を撮って遊んでいました。
兄くん用のカメラも持ってくればよかったね。
さいごに
α7RⅢとX-E3を両方持ってお出かけしてみて・・・
やはりいくらボディがフルサイズ史上一番コンパクトで軽量!と言っても
付いているレンズが大きければその分重くてかさばってしまうなと感じました。
子連れであれこれ出歩くときは、小型軽量な方が邪魔にならないなと。
その点X-E3は、ズームレンズの分だけ少し大きくなってしまいますが
それでも小さくて綺麗に撮れたのでかなり重宝しました。
でも、やはり暗い場所での撮影は、AFやピント、明るさ調整に対しては
フルサイズ機であるα7RⅢに軍配が上がってしまいますね。
自分であれこれ弄ってじっくりカメラに向きあって調整出来ればいいのですが
子連れで、バタバタしつつも写真を撮るとなるとどうしてもカメラに頼ってしまいます。
撮りたい被写体と、それを撮ることができる素晴らしい機材があるのに
重さがネックで持ち出せないってのは、悲しい現実ではありますね。
そうは言っても、α7RⅢはすごいカメラなので、
もっともっと持ち出す頻度を上げていろんな写真を撮りたいなとは思います。
でも、X-E3は小型でかつ綺麗な写真が撮れるので
どうしても気軽にこっちを持ち出す機会が増えちゃうんですよね。
α7RⅢと比べると確かに暗所は厳しいですが
普通に最新のFUJIのカメラなので、AFも早いですし綺麗に撮れます。
X70と比べても、AFの速さはかなり早いと感じます。
α7RⅢもX-E3もどちらも素晴らしいカメラなので
共存してうまく活用していきたいです!!
ま、家族のお出かけ写真なんて、
こんな写真が撮れたらそれでOKだったりするんですけどね。

次に読むのはこれ!
α7RⅢでなばなの里にイルミネーション撮影に行ってきました!
ちょっと失敗したけど、イルミネーション綺麗でしたよ。
