
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
ハワイ便の欠航とかなんやらかんやらありまして、気づいたら私の手元に富士フイルムのX100Vがありました。びっくり。
ということで、せっかく手に入れたX100Vさんですが、2週間も早く梅雨入りしたりでなかなか写真を撮りに行く機会が無かったのですが
奇跡的に晴れ間が戻ってきた先週末。
晴れ間を逃すな!とお出かけしたので、ようやく持ち出せました!
というわけで、ちょっとお出かけで撮った写真を交えて、ファーストインプレッション的なレビューをしてみたいと思います。
FUJIFILM X100Vを買いました
久しぶりのX100シリーズにワクワク感が止まらない

ここ数年、ずっとSONYのカメラを使用していたこともあり、私はSONYしか使わないんじゃないの?というイメージが定着しつつありますが
実は以前、富士フイルムのカメラも使用していて、X100Vの一つ前のモデルX100Fも使用していました。

X100Fはシルバーを使用していましたが、今回はブラックをチョイス。
α7Cがシルバーなので、また違う雰囲気になって楽しいです。

なぜ急にX100Vを購入したかというと、最近タイムラプス撮影を行うようになってきて、数百枚撮った写真をRAW現像して・・・とか想像するだけで嫌になったので
それなら撮って出しで完結するという富士のカメラならもっと楽に撮れるかな?と思ったから。
以前所有していた時よりは、写真ともかなり向き合ってきたので、今ならもう少し使いこなすことが出来るかな?と思ったからでもあります。

懐かしいハイブリットビューファインダー。
X100シリーズはこの光学ファインダーと電子ファインダーを切り替えられるハイブリッドビューファインダーが搭載されていて、これが結構好きなんですよね。

普段は電子ファインダー(EVF)で見てますが、電源OFF状態だと光学ファインダー(OVF)なので時々覗いて光学ファインダーの雰囲気を楽しんだりします。
一眼レフ使用してた時は、よくカメラの電源入れずにOVFを覗いて楽しんでたりしたので、こういうことが出来るのもやっぱり楽しいなと思いますね。

気になるスペックはこんな感じ。ボタンが減った!

というわけで、背面がこんな感じ。ブラックカッコいいです。
X100Fと比べると、右手の親指付近になった10字ボタンが無くなっちゃってますが、まぁそれほど使用感に大きな問題はないかな。
今回マップカメラの夜市か何かで、美品が良品よりも安くなっているときに美品購入。
そうしたらほぼ新品みたいなやつが届いてめっちゃラッキーでした!
だって、ショット回数200回くらいですよ。
私が今回のお出かけですでに200シャッター撮ったみたいなので、本当に全然使用されていないカメラだったようです。
ちなみにX100VとX100Fを比較したスペックはこんな感じ。
X100V | X100F | |
レンズ | 35mmF2.0 | 35mmF2.0 |
有効画素数 | 2610 万画素 | 2430 万画素 |
撮像素子 | APS-C X-Trans CMOS 4 | APS-C X-Trans CMOS III |
ファインダー | 光学式/電子式 | |
タッチパネル | 〇 | × |
チルト液晶 | 〇 | × |
撮影枚数 | 350枚 | 280枚 |
最短撮影距離 | 10cm | |
動画撮影 | 4K30fps | FHD60fps |
総重量 | 478g | 469g |
センサーが第4世代になって、タッチパネルやチルト液晶など便利な機能が付きました。
4K動画も撮れるようになり、撮影枚数も増えていますね。すごい。
また、X100FまでX100シリーズは同じレンズを使用していましたが、X100Vからはレンズが変更になったそうで、接写時のほわほわ感が無くなりシャープになったそうです。
それと、最近のファームウェアのヴァージョンアップで、
動画撮影時に内蔵NDフィルターを使用して撮影できるようになったことと
デジタルテレコン使った時でもRAWのまま撮影できるようになったそうです。

動画時にND使えるようになったり、テレコン使ってもRAWのままで撮影できるのは、実はかなり嬉しいポイントなので、このファームアップは嬉しいですね。
ということで、お出かけ時に撮影した写真をちょっとだけ紹介しつつ感想を述べていきたいと思います。
あ、フィルターはNISIのプロテクトフィルター使ってます。
X100Vはフィルターつける時、リングを外さなきゃいけなくてレンズカバーは装着できなくなるのですが、このフィルターだとキャップをそのまま使えるのが嬉しいですね。
レリーズボタンは家の中にあった木製のものを。
レリーズボタンあった方が格段に撮影しやすいです。
X100Vを持って鈴鹿サーキットでキャンプしてきました
設定をいろいろいじってなんとか自分好みに

ということで、ここからはX100Vで撮影した写真を撮って出しでお届けします。
取ってだしと言ってますが、ちょっと設定はいじっていて
- フィルムシミュレーション:PROVIA
- DR:400
- ハイライト:-1
- シャドウ:-2
- 露出ダイヤル:+2/3
を標準として撮ってます。
シャドウが潰れるのが嫌で、初めシャドウをプラスにしていたのですが、プラスだと逆効果だったみたいで、子供たちが濃い眉毛男子になってビビりました。
シャドウ側を上げたいときはマイナスにするといいみたいです。

まずはキャンプの前に鈴鹿サーキット併設のモートピアという遊園地で遊びました。
お天気は・・・晴れ予報だったけど、曇り空で、それほど暑くない感じ。

太陽が差し込んだ時には、ハイキー気味になる感じで、結構好きな雰囲気に撮れるようになりました。

とは言え、やっぱり普段使ってるSONYのカメラとは色の出方が違いますね。
ちょっぴりノスタルジック?

SONYは素直な見たままの色味が出やすい感じなので、また違った雰囲気がとれるのが面白いです。
アトラクションに乗ったらもらえるシールを一生懸命集めていました。

レンズが変わって、X100Fの開放・接写時のほわほわ感が消えたという話ですが、確かにシャープになってはいるものの、でも本割した雰囲気は残ってる気がしますね。

私が露出高めでDR広めで撮ってるのもありますが、ふんわりした感じは意外といいかもしれないなと思いました。

AFは依然と比べてかなり早くなってる印象!

また、AFについても以前のX100Fからはかなり速度的にも早くなってると思いました!
顔認証や瞳AFなどは、やはりSONYと比べると、あと一歩!と思わなくもありませんが、でもしっかりと動く子供たちをしっかりとらえてくれるので楽に撮影できました。

子供たちもそれぞれ大きくなって、私から離れる距離も広くなりましたし、動きも早くなってきたので、AFで追従してもらえるのはかなりありがたいです。

遊園地内では、どうしてもズーム範囲の広いレンズが使い勝手が良いので、α7C+タムロン28-200mmも併用して使ってはいたのですが
コンパクトで軽いX100Vと2台持ちだったので、かなりバッグが軽く身軽に感じましたw
いや、やっぱり軽いカメラって大切ですねw
キャンプ場でもパッと持ち出せるサイズ感は正義

遊園地後に移動したキャンプ場でも、やはりコンパクトで気軽なカメラというのは便利でした。
テーブルの上に置いていても邪魔にならないですし、キャンプ場で無料でマシュマロ焼き体験できたのですが、その場に持って行くのにも嵩張らずに良かったです。

テントの中から、外の空の様子を撮影したり・・・
手前にテントのシェードがあるので、MFに切り替えて空にピント合わせています。

夜、はぴおさんと兄くんが焚火でマシュマロを焼いてる姿を撮影したり・・・
これは露出ダイヤルをマイナス側にふって暗めに撮ってますが、綺麗に撮れています。
ささッとダイヤルで調整できるのは便利ですね、やっぱり。

次の日は良いお天気で、思わず空を撮っちゃうくらい青い空。
空の青い色は、SONYの青とは違う雰囲気で、これはこれでまた楽しいです。

テントの中に入り込んだ、うすばかやろううすばかげろう。
最大限近付いてMFでピント合わせてますが、そういうのもさっと出来るのもやっぱり良い。

弟くんに「撮ってー!」と言われてパッと撮った写真。
こういう写真は、間髪入れずにちゃっと撮りたい奴ですね♪

帰り道の空の様子。
やはり35mmという焦点距離は使いやすいなと改めて感じたお出かけでした。
やはりX100シリーズは良い。仲良くやっていけそう♪

正直、久しぶりにSONY以外のカメラを購入し、仲良くやっていけるか不安になりつつのX100V導入だったので、ちゃんと少し使ってみてからブログにしようと思っていました。
以前他のカメラで、買って速攻合わなくて手放したという過去があるので・・・
でも、元々前機種のX100Fも気に入って使っていたこともあり、X100Vについては杞憂と言いますか、あぁ、この感じだったな―とX100Fの使い心地の良さを思い出しました!
まだしばらくは試行錯誤は続きそうですが、いろいろといじって楽しんでいこうと思っています。
そのうち当初の目標通り、タイムラプス動画も撮影できるといいな。
というわけで、X100Vとこれからたくさん写真撮っていこうと思います!