
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
カメラ用ストラップについて、カメラユーザーさんから便利だと人気が高く有名なPeak Designのストラップ・スライドライト(Slide lite)とリーシュ(Leash)をそれぞれ購入して、実際のカメラとのバランスやサイズ感の違いを比較しました!
もしPeak Designのアンカーシステムを利用したストラップを検討していて、自分のカメラにはスライドライトとリーシュ、どちらが合うかな?と思ってるなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!
どちらも非常に使い勝手も良いですし、しっかりしているので安心して使えます!

contents
Peak Designのスライドライトとリーシュを比較!
初めに購入したのはSLIDE LITEでした

以前、同じくPeak Designの便利なアイテムであるキャプチャーをレビューしました。
この記事の中で、キャプチャーにカメラを付けている時にストラップがプラプラして気になると書いていましたが、そのわずらわしさの解消のために新たにストラップを購入しました!

Peak Designのストラップは、写真のようなアンカーリンクスシステムを採用していて、カメラのストラップが邪魔だな・・・って時は、さっと取り外すことができて非常に便利なんです。
もちろん、このアンカーリンクスの部分だけ購入も可能です。
確かに、これだけ購入して使うことで、自分の好みのストラップを使用できるのですが、アンカーリンクスの分だけどうしても長くなってしまって、バランスがイマイチなんですよね。
実際、私も今まで使用していたストラップの長さ調整が難しくて、それなら!と専用品で、かつ長さも自在に変えられるSlide Liteを購入することにしました。
結構幅広で、がっしりしている印象

Slide LiteはLiteとはいうものの、結構幅広のストラップになります。でも、しっかりした作りをしているので、一眼レフカメラや、ミラーレス一眼でもフルサイズを搭載しているような、ちょっと大き目なカメラでも安心して使用できると思います。

特徴的なのが、こちらの金具部分。通常のストラップは、こういう金具系は小さめに目立たないサイズで作られていますが、このストラップは結構大き目な作りです。
この部分をこう立ち上げることで・・・

ベルトを固定しているロックが解除されて、ストラップの長さを自在に変えることができます。
カメラのストラップって、なかなか最適な長さを見つけるのって難しいですよね。
首からかけて撮影するときや、斜め掛けにして動きたいときなど、その時々で最適な長さって微妙に違っていて、そこがうまくバランス取れないとプチストレスになりがちです。

Slide Liteのこちらの機構を使用すれば、95cm~146cmまで自由に長さを変更できrので、自分の好きな長さにさっと変えられるのが便利です。
その動作をスムーズにするためかわかりませんが、とある材質によく似た滑りの良い素材でできています。どんな材質かは、質感レビューに定評のある下記ブログを参考にしてください(笑)
>>Peak Design スライドライトを買ってみたので本音を語る|フジパンケーキ.com
α7RⅢには丁度いいけど小型なミラーレスには少し大きい

それでは実際にα7RⅢに付けた感じが、こちらになります。
正直、もう少し細めでも良いのかな?と思わなくもないですが、がっしりしているので、安心感はありますね。邪魔な時は簡単に取り外せるので、防湿庫にしまう時は外しています。
このストラップを付けて、お出かけしても、特に邪魔になったり太いな・・・と思うことも無いので便利に使っています。

私は両サイドの三角環に付けていますが、こんな風にカメラの下に付けられるようなパーツも付属しているので、ここに付けることで、斜め掛けにしたときに、レンズが下を向いてさらに邪魔にならずに携帯できるようです。
でも、私は通常のサイドに両方付ける方が便利なのでそうしています。

まぁ、このストラップを購入した当初は、サブ機はα7Ⅱで想定していて、共有できるかな?なんて思っていました。
α7Ⅱであれば、α7RⅢとサイズ感ほぼ同じですからね。
でも、その後コンパクトなカメラが必要だと思いなおし、α6300にサブ機を変更しました。
α6300は非常にコンパクトなので、ちょっとSlide Liteでは大きすぎる・・・
というわけで、α6300用にもう少し細目でコンパクトなサイズのストラップが必要になり、追加でLeashを購入しすることにしたんです。
α6300用に細めのリーシュ(Leash)を購入

Slide Liteは小型なミラーレス一眼であるα6300にはちょっと太目でバランス悪かったので、細めのLeashを新たに購入しました。
サイズ感は、これくらいの幅の差があります。半分くらい?の細さですね。

金具の部分をアップ。
LeashはSlide Liteの金具よりも、更に簡素化されてコンパクトになっています。これくらいのサイズ感の方が目立たなくて良いですよね。

Leashの方は、Slide Liteのようなロック機構はありませんが、こんな風に黒いリボンの部分を引っ張ることで、同様にストラップの長さを変えることができますよ。
ロック機構があった方が安心ではありますが、Leashに取り付けるのは軽量なカメラが多いでしょうし、SEL70300Gなどの大きなレンズをα6300に装着して使用してみたりしましたが、特に長さが変わるなどの不便はありませんでした!
ここの部分を引っ張らない限り、長さはしっかり固定できているんだと思います。
α6300にLeashを装着してみた

実際に、α6300にLeashを装着してみます。
Slide Liteと同様に、アンカーリンクスを三角環に装着して・・・

かちゃっとストラップを装着して完成!
α6300とLeashのバランスはこんな感じになります。やはりこれくらいの細さがコンパクトなミラーレス一眼にはぴったりですね。
実際に使用していても、細すぎるという感じも無く、肩に食い込むなどもありませんし、便利にバランスよく使用できています。
使用するカメラのサイズで最適な大きさを選ぼう
というわけで、私はα7RⅢ用にSlide Lite、α6300用にLeashをそれぞれ選びました。
α7RⅢはミラーレスとは言えども、フルサイズセンサー搭載しているため、レンズ周りがどうしても大きめになりがちなので、それなりに重量が出てしまいます。
なので、ある程度太さがありしっかりしたSlide Liteが安心して使えると思います。
α6300はカメラボディ自体も小さいですし、装着するレンズもコンパクトなものが多いです。そのため、Slide Liteだと幅があるためゴツく感じてしまうかなと思います。
その点Leashは細いので、常時α6300に装着したままでもかさ張らなくておススメ!
というわけで私的結論としては
- 一眼レフや大き目ミラーレス一眼・・・スライドライト(Slide Lite)
- コンパクトで軽量なミラーレス一眼・・・リーシュ(Leash)
がそれぞれぴったり合うだろうな!と思います。