
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
先日、予約していた標準域のズームレンズが予想よりも早く到着し、今現在欲しいと思っていたレンズがすべてそろって、コンプリートしました!
実は以前、E-マウント用レンズは2本でOKなんて言っていたんですけどね(笑)
→私がα7RⅢ用に購入したSONYのレンズはたったの2つ。でもそれで十分なんです。
気づいたら、最終的に5本まで増えたのですが、私の中では最高のラインナップになりました!
というわけで、我が家の最強レンズ群を紹介したいと思います。
ちなみにボディはSONYのフルサイズ一眼カメラα7RⅢとα7Ⅱです。
それぞれを紹介した記事はこちらになります。
我が家のSONY Eマウントレンズを紹介します!
新たに加わったのはTAMRON 28-75mm F2.8 Di Ⅲ RXD

予約して1~2カ月待ちだと言われたこのレンズ。結局2週間くらいで到着しました!
そう、今大人気のTAMRON製EマウントのF2.8通しの標準ズームレンズです!
これまで、24-105mmF4の小三元ズームレンズを持っていたのですが、どうしても明るさが欲しくなり、焦点距離を犠牲にしてこちらのレンズに入れ替えちゃったんです。
発売されるなり大人気で、評判も上々のこのレンズ。
F2.8通しの大口径レンズでありながら550gと、SEL24105Gよりも軽いレンズなのがすごいです!
AFも早く、瞳AFなどの食いつきも良いので、非常に使い勝手がよさそうな雰囲気。

まだ、室内でしか試し撮りしていないので、詳細なレビューはまた今度行いたいと思います!
焦点距離16mm~300mmまでのズームレンズが揃いました
TAMRONの標準ズームが揃ったことにより、我が家のズームレンズが出そろいました!
このズームレンズ3本で、超広角16mmから望遠300mmまで、しっかりカバーできるラインナップになりました。
APS-Cモードや超解像ズームを使えば、16~900mmと恐ろしいほどの焦点距離カバー率になるので、ほんと基本的にこのズームレンズがあればなんだって撮れちゃいますね。
→SONYのAPS-Cモードと全画素超解像ズーム、どちらが綺麗に撮れるのかα7RⅢで比較してみました!
望遠ズームレンズは、ちょっと重いレンズではありますが、どのレンズもそれほど重いわけでもないので、小型なα7シリーズにもピッタリなレンズになりました。
やはり、Eマウント専用レンズだと、AFも早く機能制限も無いので使いやすいですね。
これからたくさん写真を撮りに行きたいです!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (SEL1635Z)
標準ズームレンズをTAMRONの大三元レンズに入れ替えるにあたり、やはり気になったのが広角側が28mm始まりになること。
だったら、広角の足りない分はどうせなら超広角ズームレンズで補えば、これまでとは違ったダイナミックな写真が撮れていいかも!!と思って導入しました。
実際に超広角ズームで撮ったディズニーランドの風景は、今まで撮った写真と比べてもよりダイナミックで面白い写真が撮れました。
→旅行に最適!超広角レンズSEL1635Zで撮る・真夏のディズニーランド
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS (SEL70300G)
運動会に向けてほしくていろいろと検討した望遠ズームレンズ。
→運動会や発表会に!SONY Eマウントの望遠レンズを比較しておすすめレンズを考察しました!
たくさん悩んで検討して、実際に触ったうえで、SEL70300Gを選びました。
結果的に非常に使いやすい便利なレンズだと思います。
まぁ、やっぱり望遠端F5.6は暗いと言えば暗いですが、その分300mmまでカバーしてますからね。使い勝手は良好です。
→とうとう望遠レンズ買いました!SONYの望遠GレンズSEL70300Gの開封レビュー!
→SEL70300G作例レビュー!35周年仕様のディズニーセレブレーションエクスプレスを撮影してきました!
明るい単焦点レンズとマクロレンズも

ズームレンズの他には、単焦点レンズが2本。
F1.8の明るい標準域のレンズと、70mmのマクロレンズです。
単焦点レンズに関しては、この2つがあればもうOKだと思っています。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)
Canonを使っていた時から、家の中で写真撮るときは50mm付近の画角が好きでした。
なので、SONYにマウント変更してから1番初めに手に入れた単焦点レンズになります。
基本的に家の中ではこのレンズを付けっぱなしにしていることが多く、子供の写真や物撮りなんかもこなせる素晴らしいレンズです。
このZeissのレンズの描写が非常に好きで、かなり気に入っています。
気に入ってる割に、レビューしたことないですね・・・基本このレンズで撮っていることが多いので、私の室内の写真すべてがレビューってことで(笑)
70mm F2.8 DG MACRO Art
こちらは5月に予約して、7月にようやく手に入れたSIGMA製カミソリマクロ!
2ヵ月近く待っただけあり、描写も素晴らしく非常に良いです。
AFが遅いとレビューされてることもありますが、私はそれほど気にならないかなぁ。
マクロ撮影なので、じーこじーこと繰り出す分、多少遅くなるのは仕方ないですし、正直気になるほど遅くないので、使いやすいレンズですよ!
→シグマのカミソリマクロ!70mmF2.8DG Macro for SONYが届きました!
→シグマの70mm F2.8 Macroで撮る神戸のどうぶつ王国!
もちろん最強コンデジRX1RM2も強い味方!

もちろん、普段の持ち歩きにはフルサイズセンサーを搭載したRX1RM2が大活躍。
このカメラは絶対に手放せない大切な相棒になっています。
正直、時々他のカメラが気になることもあるのですが・・・RX1RM2があると考えると、他のカメラを買う気持ちが抑えられる、それくらいお気に入りです。
→フルサイズセンサー搭載のコンデジを持ち歩くという贅沢~SONY RX1RⅡレビュー~
高画素フルサイズセンサー搭載で、AFも早いですし、そりゃ不満なんてないですよね。
今日の記事も、カメラやレンズを撮るカメラとして頑張ってもらいました!
→最強フルサイズコンデジのSONY RX1RⅡを新たな相棒に迎え入れました
→SONYのRX1RⅡ持って公園行って写真撮ってみたレビュー
なんでも撮れる最強の布陣が揃いました!

以上、ズームレンズ3本、単焦点レンズ2本、ボディ2台、コンデジ1台が私の現在の防湿庫内のラインナップです。
正直、これだけあればもう撮れないものはないのでは?ってくらい充実していると思います。
Canon時代は、フルサイズの6DとAPS-Cのkiss X4で、標準域は6D、超広角と望遠はX4と役割分担して使っていましたが、α7シリーズではフルサイズですべて賄えるところがすごいなと思います。
正直、子供を撮るのが主目的な私には十分すぎるくらいの機材が揃っています。
もう、後は頑張って腕を磨くだけですよね。
ここまでしっかりそろえたので、これからは機材の入れ替えとかはあまり考えずに、じっくりしっかり写真を撮っていきたいと思います!