
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
今まで使用していた便利ズームの画質に満足できなくて、望遠レンズの購入を検討していました。
>>運動会に向けて望遠レンズが欲しい!MC-11はいいアダプターだけど望遠端が辛いんです
>>運動会や発表会に!SONY Eマウントの望遠レンズを比較しておすすめレンズを考察しました!
高価なレンズになるのでなるべく失敗したくない!と、ずっとどうするか悩んでいましたが、先日意を決して購入しました!
私が選んだのはSONYのFE 70-300mm F4.5-5.6G OSS(SEL70300G)です。
高価な望遠ズームレンズを購入するのは始めてなので、楽しみな反面、使いこなせるか不安ではありますが、届いたので開封レビューやりたいと思います!
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSを買ったよレビュー
SEL70300GとSEL70200Gと迷ってSEL70300Gにした理由
SONYの望遠レンズおすすめ記事でも書きましたが、頭ではSEL70300Gが自分の用途に合っているだろうな思いつつも、ずっとこのSEL70200Gレンズとどちらにするか悩んでいました。
あ、30万近くするGMレンズは初めから除外していました。
SEL70300Gの方が、望遠端が100mm長いですし、新しいレンズですのでおそらく使い勝手はかなり良いレンズだろうなと思っていましたが、SEL70200Gは何と言ってもF4通しの明るいレンズです。
現在FE24-105mmF4という、F4通しの標準ズームレンズを持っているので、望遠ズームレンズもF4通しの方が良いのではないかな?と思う気持ちもあったんです。
でも、24-105mmを持っているので、70-200mmだと、望遠側の差が95mmしかないため、せっかく望遠ズームを購入してもそれほど望遠の恩恵を得られないという懸念もありました。
スペック表や写真共有サイトの撮影例などを見比べつつ、自分にはどちらが合っているのか・・・とずっと悩んでいましたが、結局実際に触ってみないわからないので、一度店頭で触ってみることにしました!
望遠端での最短距離の違い。SEL70200Gは望遠端は1.5m

実際に各レンズをカメラボディに付けさせてもらって、使用感を比べてみました!
写真は、それぞれのレンズの望遠端で一番近づいて撮影した作例になります。
やっぱり、SEL70300Gの方が最大撮影倍率が0.31倍と言うことで、望遠端でかなり大きく撮影が出来たんです!結構寄れる感じ。
片や、SEL70200Gの方は、スペック上は最短撮影距離は1mとなっていますが、店員さん曰く望遠端では1.5mまで離れないとピントが合わないそうで、実際に望遠端で撮ろうとすると、少しのけぞる感じで撮影する必要がありました。
子供が被写体だと、カメラに否応なしに向かってくるので、最短撮影距離が長いとすぐに焦点距離から外れてしまって、ピントを合わせられなくなっちゃうんです。
この最短撮影距離の違いは、使い勝手に大きく左右されるので、これは見逃せない。
やっぱり私にはSEL70300Gの方が使い勝手がよさそうだと結論付けることができました。
ほう。 pic.twitter.com/rOEvlN2iAR
— はぴこ@物欲大魔王 (@HappyTravelerwK) June 30, 2018
そして、ちょうどSONYのキャッシュバックが始まって、欲しいレンズもキャッシュバック対象だと教えてもらえました!
中古での購入を検討していましたが、中古美品と新品を購入してキャッシュバックを利用するのとで、ほとんど価格差がなかったので、ここはありがたく新品購入してキャッシュバックすることに。
早くキャッシュバックの申請しなきゃっ。
SEL70300G開封レビュー
望遠端300mmのGレンズ待望の望遠ズーム

と言うわけで、到着したFE 70-300mmF4.5-5.6 G OSS開封の儀です!!
SONYではおなじみの赤い箱に入って到着しました。新しいレンズはワクワクしますね。

中にはSONYのポーチのなかに入れられてレンズが入っていました。
SONYのレンズポーチは巾着型。個人的にはSIGMAのレンズケースの方が、しっかりしているし守られている感があるので好きです。
>>シグマのカミソリマクロ!70mmF2.8DG Macro for SONYが届きました!
SEL70300Gレンズは太目のがっしりタイプ

ようやくレンズが登場です!黒い太目のボディにGマークがカッコいいですね。
AFロックボタンに、AF/MF切替スイッチ、手振れ補正のOn/Offスイッチも付いています。
854gと結構な重さがあるので、ずっしりしていますが、なんとなくSEL24105Gと雰囲気が似ているので、それほど大きく感じず、意外としっくりくる重さです。
SEL24105GとSEL70300Gのサイズを比較。なんだか兄弟みたい

と言うわけで手持ちのSEL24105Gと並べて比較してみました。
鏡筒はほぼ同じくらいのサイズで、本当に見た目とか雰囲気そっくりです。SEL70300Gの方が望遠だけあって、ちょっと背が高いですが、それほど差はない感じです。
同じSONY製のGレンズだから、統一感もありますね。並べると兄弟みたい。
白レンズにこだわらずに、こっちを選んで正解だったかもしれませんね。
鏡筒は同じだけどフィルター径は72mm

レンズの太さは同じですが、フィルター径は異なりSEL70300Gのフィルター径は72mmです。
SEL24105GはF4通しレンズだからなのか知らないけど、フィルター径は77mm。77mmのフィルター、高いんですよね・・・
NDフィルターとか共通で使用することは出来ませんが、NDは77mmで購入しているので、ステップアップリングを使って、流用したいと思っています。
保護フィルターは共通利用はしないので72mmを購入しました。
今回はこちらを購入しました!
望遠時の繰り出しもSEL24105Gと比べたら気にならない?

SEL70200Gと迷っていた点が、望遠側にズームした時の鏡筒の繰り出し。
SEL70200Gはインナーフォーカスなので、鏡筒が伸びません!でもSEL70300Gはびよ~んと伸びるので、そこが気になるかな?と思っていました。
でも、元々持っている24-105mmも写真の通り、びよ~んと伸びるタイプのレンズなので、伸びた長さを比べると、それほど気にならない感じでした。
もっと派手に伸びるのかと思ってたけど、これは許容範囲内じゃないでしょうか。
α7RⅢにSEL70300Gを装着!ずっしりしっくりくる感じ。

やっとα7RⅢに装着!
SEL24105Gよりも、全長は長くなっているので、存在感はそれなりに増しました。
でも、ボディと同じブラックなので、それほど目立たずにマッチしていますね。

上から見たらこんな感じ。
ミラーレスで小型軽量のカメラとは言っても、フルサイズセンサー搭載しているため、やはりフルサイズ対応レンズはそれなりに大きくなってしまいますね。
それでも、それほど仰々しくなく収まっているのが良いですね。
70-300mmと結構な望遠レンズになりますが、コンパクトに収まっていると思います。
これくらいのサイズ感なら、保育園の運動会で使ってても、それほど目立つことなく使用できそうで安心しました!
作例・・・?

最後に・・・1枚作例を・・・
って、うん。時計ですね。14時ちょっと前です。はい。
すみません、今日は長くなってきたので、しっかりとした作例は次回アップしたいと思います!
作例はこちらをご覧ください!!

望遠での撮影が楽しくなりそう!なレンズです
運動会を目標に望遠レンズを検討していましたが、無事最適なレンズを選ぶことができました!
本格的な望遠レンズは初めてなので、使いこなせるかは不明ですが、純正レンズだけあってAFも早く、顔認証、瞳AFの追従もばっちりで使いやすいです!
運動会の本番は10月なのでそれまでにちょこちょこ持ち出して練習して置こうと思います。
とりあえず・・・ディズニー行きたい!!
望遠レンズ持って、ディズニーでミッキーの写真をばちっと撮ってみたいですね。
そんな気持ちにさせてくれる、とってもいいレンズだと思います!
実際に飛行機を撮りに行ってきました
ディズニー35周年デザインのJALの飛行機をこのレンズで撮影してきました!

いつも参考にさせて頂いております。
SEL70300を運動会撮影する為に購入致しました。SEL70105が注文から2ヶ月以上経つのに届かず、α7本体のみが2ヶ月防湿庫で眠っておりました。そこで、ブログを参考にして300mmを買いました!CANONからの機種変更なので、急ぎ練習して運動会に臨みます。
>nyaさん
コメントありがとうございます!
運動会用にSEL70300Gを購入されたんですね^^おめでとうございます!
私も今日このレンズを使ったのですが、手振れ補正も強力ですし、なによりも被写体に寄れてしっかり撮れると改めて感動しました。
また、ブログにも写真を載せたいと思っているので、良かったらまた見に来てくださいね。
運動会に向けて、お互い練習頑張りましょう!