
こんにちは!はぴこ(@HappyTravelerwK)です。
竹富島に到着後、そのままオプションのグラスボートを楽しんで
続いては、竹富島の一番の名所!竹富集落に向かいました。
グラスボートの様子は、こちらの記事をどうぞ。
>>子連れ離島ツアー3:竹富島の綺麗な海のお魚をグラスボードで観察!
のんびりのんびり水牛車に乗って、ガイドさんの三線を聞きながら回る
竹富集落はとても美しい町でした。
>>竹富島を含む離島ツアーを探す
水牛車で回る!竹富集落は美しい場所
ツアーの目玉?水牛車は思ったよりのんびりしています

竹富集落は、竹富島の内陸部に位置して 重要伝統的建造物群保存地区に指定された
美しい街並みが特徴の集落になります。
今回、新田観光さんの水牛車がプランで付いてきたました。
バスで竹富港から移動してきたら、新田観光さんで点呼を取り
それぞれの水牛車に振り分けられます。

水牛車の後ろの方に座りました。
道中、ガイドさんがいろいろなお話をしながらのんびり進みます。
水牛車なので、いろんな場所をめぐるのかと思いきや、
水牛さん、まさに「牛歩」でしか進みません・・・のんびりのんびりのらりくらり。
途中、2回ほどクールダウンの水かけをやりつつ、ゆっくりゆっくり止まりつつ進みます。

竹富島の集落は、道が美しい白い砂で出来ていて、
石垣とのコントラストがすごく素敵です。
良いお天気だし、のんびりのんびり乗るのはとてもいい感じでしたが
いかんせん、動きたい盛りの子連れなため、だんだんと子供たちが飽きてきてしまいました。

そんなことお構いなしに、三線タイムに突入~。
いや、うん、まだ小さい兄や弟には水牛車は難しかったようですね。
もう少しスピードが出て歩いてくれたら、良かったのかもしれませんが。

のんびりのんびり集落を一周して、再び元の場所に戻ってきました。
我が家が乗った車を引いてくれた水牛さん。
お花がかわいい!ありがとうございました。
牛車を降りたら、水牛さんと記念撮影して終了です!
>>竹富島を含む離島ツアーを探す
次はレンタサイクルで散策しよう!
子供載せ台付きのレンタサイクルもアリ!便利です。

今回利用したツアー、石垣島への帰りのフェリーの時間は特に決まっておらず
フェリーの最終時間までなら、どの時間の船に乗っても大丈夫だったので
集落から竹富港までの送迎バスの最終時間まで、ちょっと集落を散策することにしました。
海が見たいねと言い始めたものの、子供を連れて歩くにはちょっと距離があったため
レンタサイクルを借りて行くことにしました!
ちゃんと子供を乗せる椅子も付いていて準備OKです。

弟くんもしっかりスタンバイOK。
実は、水牛車で飽きていた兄くんも弟くんも、このレンタサイクルはすごく楽しかったみたい。
我が家は普段は車でしか移動しないので、こんな風に子供が載れる自転車は持っていないのですが
それもあってか、とても新鮮で楽しかったそうです。
自転車だと風を感じながら、散策できますしね。
お父さんとお母さんといっしょに自転車に乗ったというのが
普段の生活では味わえない特別なイベントのようで、すごくすごく楽しかったみたいでした。
>>竹富島で水牛とレンタサイクルに乗る!
私はサイクリング中ずっと日差しが気になってたんですけどね。
子供たちの帽子も忘れずに持って行くべし。です。
さいごに
と言うわけで、のんびりのんびりの水牛車ではちょっと飽きてしまった子供たちでしたが
そのあとのレンタサイクルでは息を吹き返したように楽しげになりました!
次回は、今回の離島ツアーレポートの最後、
レンタサイクルで巡る、竹富島での様子をレポートしたいと思います!
竹富島は本当に綺麗な場所でした。
いや、ほんと次回行けるのなら竹富島に泊まってゆっくり散策したい。
小浜島と竹富島、両方泊まるスケジュールで次回は行ってみたいなぁ。
いつになるかわかりませんけどね。
>>竹富島のホテルを探す
旅行記の続きはこちら
水牛車の次はレンタサイクルに乗って、竹富島内を散策です!

こんにちは。
塾マイラーです。
やっぱりいいカメラで撮った写真は素敵ですね。
もちろん構図と被写体震度など計算されて、取られているので非常に安定感があって安心してみていられます。
>塾マイラーさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
写真褒めていただいて嬉しいです。
でも、実際はあまり構図とか深度などは計算できず
子供を抱えながらパパっと撮っているので、本当にカメラのおかげだと思います。
また見に来てください!
こんにちは。ランキングからきました。私の友人が竹富島で水牛引きの仕事をしていたので、一度はチャレンジしたいと思っています。素敵な旅行でしたね。写真に癒されました。ありがとうございます。
>みにーさん
こんにちは!コメントありがとうございます!
お友達が水牛車のお仕事されてたんですね!!
竹富島は本当に美しい島でした。
いつかまた、行ってみたいです。